六甲山スノーパーク、第2ゲレンデオープン!

六甲山スノーパークでは、2021年1月9日(土)より第2ゲレンデをオープンし、メインゲレンデ全面滑走可能となります。
昨シーズンは世界的な暖冬の影響を受け、各スキー場が営業を中止していく中、人工雪のスキー場として積み重ねてきたノウハウを活かし、シーズンを通して第1ゲレンデを維持して営業を行うことができましたが、第2ゲレンデがオープンすることはありませんでした。
今シーズンは昨年末から年始にかけての寒波の到来もあり、1日に約240t造雪できる人工造雪システム(アイスクラッシャーシステム)に加えて、-2℃以下の条件下で稼働できる人工降雪機(スノーファン)を稼働してのゲレンデメイクに努めた結果、1月9日(土)にメインゲレンデ全面滑走可となり、リフト全3基を稼働できる体制が整いました。これにより、1月9日(土)~11日(月・祝)の3連休より万全の状態でお客様にウィンタースポーツ&レジャーを満喫していただけます。

現在のゲレンデ状況

◆第1ゲレンデ 積雪70cm/幅40m×長さ260m◆第2ゲレンデ 積雪70cm/幅15m×長さ260m
◆スノーランド(雪ゾリ・雪あそび専用ゲレンデ)積雪70cm/幅200m×長さ50m

人工造雪システム(アイスクラッシャーシステム)とは?

六甲山スノーパーク

合計240枚の冷却プレートに水を垂らして氷の板を作り、ホットガスを注入してプレートから氷の板を剥がします。
剥がれた氷の板は、スクリューで砕氷機に運ばれるまでに3~4cmのサイズに分断され、最終的に砕氷機で1cm前後の大きさに砕き、雪を作ります。
氷の板は2分毎に20枚ずつ作られます。
このシステムでは、砕氷機で雪の大きさを調整できるため、天候や気温に適した雪を供給することができます。人工雪は空気圧を利用してパイプを通り、ゲレンデに出雪されていきます。

人工降雪機(スノーファン)とは?

六甲山スノーパーク

スノーファンは、空中に圧縮した空気と霧状の水を吹き上げることで、人工的に雪を造る機械です。
一度に多くの水を排出し大量の雪を造ることができるのが特徴です。稼働条件として、気温が-2℃を下回ることが必要で、昨シーズンは世界的な暖冬の影響を受け、シーズンを通して5日の稼働に留まりましたが、今シーズンは年末年始の寒波を追い風に早期から稼働させることが出来たため、ゲレンデを拡張することができました。

六甲山観光 https://www.rokkosan.com
六甲山スノーパーク https://www.rokkosan.com/ski/

関連記事

ブランド・メーカー

  1. CHUMS

  2. snow peak

  3. mont-bell

  4. GREGORY

  5. THE NORTH FACE

  6. atmos

  7. ARC’TERYX

  8. Columbia

  9. LOGOS

  10. DESCENTE

オススメ

新着記事 気になる記事
  1. 電熱シートの力で寒さから首を守る『PowerArQ Electric Neck Warmer (電熱ネックウォーマー)』発売開始

  2. 天然雪、イベント、便利アイテム。 幅広い層が楽しめる広島の「恐羅漢スノーパーク」がゲレンデオープン

  3. 【Amazonタイムセール祭り】PowerArQの人気アイテムが12月18日まで最大30%OFF!

  1. 「S+ Cutlery カトラリーセット」はグラスファイバー製でわずか95gのポケットサイズ!

  2. 「ゆるキャン△ × 静岡県 パネル展」富士山静岡空港と富士川楽座で巡回展

  3. CANCAN(環環)、インフレータブル・キルティングクッションが発売