B4サイズで収納できるコンパクトな焚き火台「Bonfire with GNR」

ビギナーにも エキスパートにも

Bonfire with GNR

「Bonfire with GNR」の最大の特徴は「コンパクトさ」であると考えています。
全パーツが鉄の板ということもあり、とてもコンパクトに収納することができます。
紙のサイズで表すとB4サイズに相当し一般的な折り込みチラシと同じくらいの大きさになります。
厚さも5mm程で、収納場所に悩む事も少なくなることと思います。

それによって従来の焚き火台と比べて軽量化がなされ、5kg前後におさめることができました。
サイズの合うものならトートバッグなどにも入れることができ、これまでにないスマートな持ち運びが可能になります。

また3種類・計5個で構成されているパーツを組み合わせるだけなので、2分とかからず組み立てることができます。

「キャンプを始めたいけど、いきなり大掛かりなものはちょっと・・・」という方にはもちろん、必要最少限の道具だけでより洗礼されたキャンプを楽しむ方にもオススメできるものになっています。

Bonfire with GNR

今回はそのスムーズな持ち運びを体験してもらうために「Bonfire with GNR」が綺麗に収まる収納バッグをセットにしています。

Bonfire with GNR

※収納バッグは開発中のものです。実物は多少異なる場合があります。

3種類の調理用アイテム

焚き火を調理に活用するためのアイテムも製作しました。

・スリット入り4.5mm鉄板 (160mm×280mm)

Bonfire with GNR

・極厚6mm鉄板 (160mm×280mm)

Bonfire with GNR

・スピット (50mm×296mm) ※2枚で1セット

Bonfire with GNR

の3種類になります。

写真の使い方はほんの一例で、他にも様々な使い方ができます。
一押しは「スリット入り4.5mm鉄板」で、デザイン性のある文字を鉄板に落とし込むことができるのはGNRならではの技術です。

Bonfire with GNR

調理用アイテムからはスピットを基本セットに組み込みましたので、「Bonfire with GNR」を通じてぜひ有意義な調理を。

市販の製品と組み合わせるためのギミック

Bonfire with GNR

「Bonfire with GNR」の四方は少し出っぱったような形状になっており、このわずか数ミリのギミックが従来の焚き火台と差別化を図る重要なファクターの一つになっています。

この形状が引っかかりの役目を果たすことで、ズレ動くことなく安定した調理を行うことができます。
網などを使って何かを焼く時に、その効果は顕著にあらわれるのではないかと思います。

GNRは市販の製品と組み合わせてキャンプを楽しめる汎用性の高いブランドを目指しています。
同じメーカーで揃えないとうまく機能しなかったりどことなく不格好になる煩わしさをキャンパーの一人として感じていたからです。

応用的な使い方

Bonfire with GNR

パーツを付け替えることで薪置き台に姿を変えることができます。
自然の中に自分の空間を作り上げるキャンプにおいて、こういった機能が標準的に備わっているのは重要であると考えています。
「Bonfire with GNR」は複数所有してもそれぞれ違う用途で力を発揮します。

関連記事

ブランド・メーカー

  1. XLARGE

  2. Coleman

  3. CHUMS

  4. atmos

  5. GREGORY

  6. snow peak

  7. Columbia

  8. mont-bell

  9. DESCENTE

  10. LOGOS

オススメ

新着記事 気になる記事
  1. 24年春Montagna新商品から液垂れ防止の溝付き「まな板」や3種の「シェラカップ」など普段使いも可能な調理ギアが新登場

  2. LOGOSの「サーモアヘビーフーディ(Family)」は軽くてあったか!家族でおそろいコーデができるエコダウン!

  3. レトロテントメーカー「パジャマムーン」からヨーロピアンスタイルカーサイドテント「Dante(ダンテ)」

  1. 琥珀色の輝きがゆらめく「オーロラランタン KOHAKU」で明かりを楽しむ特別なひとときを。

  2. 世界中から厳選した最強ビッグウェーブ・スポットを紹介!『ザ・サーフアトラス』6月発売

  3. sakagen×TSBBQ 頑丈なフルタングなのにスケルトン構造で薄くて軽く、タフに取り回せる手斧「スケルトンアックス」